2010年 05月 23日
まずスタートした ゆる鉄モジュール・・・ ベースボードに 脚をつけ線路施設土台まで出来上がりました。 シーナリー全体像を 左半分は山の中に しましょう! ![]() カット残の ベニヤ板を背面に立ててみました。 左端に書いてある 数字が 手前から 1番線、2番線(複線) 3番線(単線)のスタート地点トンネルから 飛び出すモジュールにします! 複線をメインにしたいので ごめんなさい 3番線は隠してしまいます。 トンネル内 脱線復旧用の点検口は しっかりと 手の大きさに合わせて確保します! ![]() こちらも カット残材の為 中途半端な長さで・・・・3番線まだ隠れてもらいます 通過確認 点検口を設けます。(カットされた残?) 右半分も カット残財 切り貼り状態です・・・・ ![]() 土地の成型に スタイロフォームを利用します・・・ 昔は発泡スチロールを集めてきましたが 今ではサイズもいろいろ、結構しっかりしていてジオラマベースには便利です・・ ![]() 適当に トンネルポータルで 出口を置いてみます・・・ せっかくですので トンネル内壁面も用意 適当な厚紙 筋を入れて曲線になじむように・・ ![]() ![]() モジュールに置いてみますと・・・ ![]() 単線 3番線 出口は 右半分のモジュールに・・・こちらもトンネル内 壁面作ってみました。 ![]() 左半分 山、トンネル出口 大きく曲線を描き 右半分モジュールへ 3番線が飛び出し 接合付近は 3線が揃う配置に決定!!!
by j1020suzu
| 2010-05-23 23:28
| ゆる鉄
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
フォロー中のブログ
taka@でございます! annexpressのブログ 鉄ヲタのパパの部屋!! 工作日報 川ロ車両製作所 Sirokamo-Ind... EMSの‘国鉄と昭和のあ... Picagata鉄工所 みやび鉄道の右往左往 道具はA級腕はB級-鉄模... 寿本線で。 鉄道模型を楽しむページ アトリエ日誌 急行越前の鉄の話 光善寺鉄道 鉄道模型の小部屋 工房たけどん 東上線撮影記 リンク
以前の記事
2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 カテゴリ
全体 鉄道写真 鉄道模型 ウェザリング HO 特急・急行 HO 客車 HO 機関車 HO 貨車 ラジコン プラモデル バイク ドライブ カーレース ゆる鉄 レンタルレイアウト その他 DCCサウンド 鉄道模型 食べ歩き モジュール 未分類 タグ
ゆる鉄モジュール(45)
ウェザリング(44) 新鶴見(42) レイアウト製作(31) 新鶴見機関区(27) コンテナ(22) Nゲージ(21) EF81(20) HO客車(20) EF65-1000(17) 検索
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||